真世

中東雑貨のセレクトショップ CHAKAの真世です。
札幌 円山西町にお店があります。
ベリーダンスのシルクベールも制作しています。

記事一覧(266)

<9月>営業日のお知らせ

こんにちは。CHAKAの真世です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。8月は函館のフェス出店と娘の夏休みで怒涛のように過ぎ去ってしまいお知らせを投稿しそびれてしまいました~それにしても激暑な北海道の夏でしたがエアコンの普及率は全国平均より低く札幌では大体40~50%だそう。学校や高齢者の住宅には来夏までに優先して設置してほしいものです。とはいうものの日本の人口に占める65歳以上の割合が29%約1/3が高齢者という現状があるので個人的には未来を担う子ども優先で環境改善に取り組んでほしいところです。話しは変わりまして今年のはこだて国際民俗芸術祭も最高に楽しかったです!!!5日間開催だったので前日搬入で6泊7日の函館滞在は夏休みのような期間でしたw多国籍なお店5店の合同出店で札幌からは中東雑貨CHAKAロシア東欧雑貨しまくま堂フェアトレード雑貨みんたる恵庭からメキシコ雑貨こらそん大阪からアジア雑貨あおのかぜ宿泊は分かれて私はしまくま堂のさおりんとこらそんの貴子さんの3人でゲストハウスの3人部屋に泊まって経費節約しました!w二段ベッドが2つある部屋で寮生活しているような雰囲気のなか朝起きたらまずは谷地頭温泉で温泉と水風呂に浸かって整えてからごはんと買い出ししーののんびり準備をしてからフェス会場へフェスがスタートしてからは毎日暑いのでビールを飲みつつお客さんとおしゃべりしたりステージを観に行ったり21:30の終了まであっという間でそれから食べに行く日もあれば部屋で飲む日もあったりと非日常のなかで存分に羽を伸ばしてきました。函館の方との交流も楽しくて昨年CHAKAでお買い物してくれた方が今年も会いに来てくれてめっちゃうれしかったです♪また来年もお会いできたらいいなー!さてさて9月は出店がないので落ち着いてショップをオープンします。ということで新たな試みなのですがいったんお休みをして現在ひっそりと活動していたアカシックレコードリーディングセッションのご予約枠を増やそうと思います。ここ半年ほどどこにもリンクさせていないLPとご紹介だけでセッションを承っていました。それでもいらしてくださる方がいてだったらもっとお役に立てたらなと思うようになりました。じっくりしっかりセッションを受けたい方は、いままでと同じ30分/1時間コースをご予約いただきまずはお試し的なセッションやライトなご相談などはCHAKAの営業中に店内でお話を伺いますので気軽にご来店ください。イメージは占いのできるママのいる喫茶店でコーヒーを飲みながら人生相談して占ってもらう、って感じwちょっと昭和っぽいのがポイントでw喫茶店じゃなくて雑貨店なんだけどCHAKAは住宅街にあるお店なので混雑することは滅多になくミニセッション的な感じでリーディングできると思います。気になる方は気軽にご来店くださいね。アカシックセッション希望の方は「リーディングしてください!」とひと声かけてもらえるとうれしいです。

<7月>営業日のお知らせ

こんにちは。CHAKAの真世です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。2023年の前半が過ぎ去りいよいよ後半に突入しました。多くの神社では6月30日に夏越の大祓が行われ茅の輪が設置されているのを見かけたことがあるのではないでしょうか。私は6/30から2泊3日でパーリーローズの青森ツアーに参加してきました。5年前の2018年にはじめてパリロの青森ツアーに参加して縄文時代から大切にされてきた日本の聖地をめぐりその頃は知識が浅かったのでわからないまま参加していたのですが行く場所すべてがとにかく清らかで言葉にはできないけど魂がめっちゃよろこんでいるようなそんな感覚になりました。そして激戦をくぐり抜けて今回参加できた青森ツアーでは前回以上に深みと奥行きを増した体験になりました。表に出ないよう隠された歴史についてこの5年の間に私が探究してきたことそして実際にその場を訪れた人だけが真実を知ることができることまた以前よりエネルギーを感じられるようになってきたからこそ守られてきたその土地のエネルギーと同期できたことの大切な意味まー、ひと言でいうと最幸の旅でした!!!!青森大好きー!!!!!!↑小学生かwゆっくりじっくり解説文を読みたいところもあったのでまたあらためて青森を訪れたいと思います。そしたら青森で旅CHAKAやりたいなー♪ではでは7月のお知らせです。今月はOMOMUKIイベントを開催します!OMOMUKIとは私としまくま堂さおりんとで創刊するWEBマガジンのこと。コンセプトは次世代に繋ぐあれこれ埋蔵所中東雑貨CHAKA+ロシア東欧雑貨しまくま堂が「赴き×趣き」をテーマにお届けするWEBマガジンです。第一弾はコーカサス特集で先日買付に出向いた三ヶ国アゼルバイジャン・グルジア・アルメニアのアレコレを異なる2つの視点からご紹介したいと思います。実は私もさおりんもライターやってたってことが旅の前に判明してしかも東京に住んでた時期もほぼかぶってたっていうw意気投合して企画がすぐに立ち上がりありがたいことにさおりんの紹介でめっちゃセンス抜群のデザイナーさんにご協力いただけることになり着々と準備が進んでおります。(私の原稿以外w)創刊号のお披露目的な感じでローカルFMのラジオ番組で音楽を切り口にコーカサスを紹介しーのトーク&スライドショー的な感じでお話し会も開催します!いろんな兼ね合いで平日開催なのですがよかったら遊びにいらしてくださいーい!

<6月>営業日のお知らせ

こんにちは。CHAKAの真世です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。6月になりましたね!2023年も折り返し地点に差し掛かり半年間のアレコレを振り返ろうかと思いましたが5月が濃すぎていろいろ吹っ飛びましたwいまこの瞬間を全力で楽しむという状態にもって行くには私は旅が向いているようでその瞬間の積み重ねこそが自分を最高の状態にしているということがわかりました。この意識状態にもって行けるとしばらくはしっかり自分と繋がっているので肉体意識からのサバイバル的な思考に邪魔されることなくとても自由で満ち足りて過ごせます。直観力も引き寄せ力もアップします。葛藤がなくなるブレーキがなくなるこだわりがなくなる無意識的な思考が鎮まるいろいろな枠を超えたところに意識があるので過去のネガティブな経験や感情ともムリせず和解できることがすごいなーと。いまだに痛みの伴う記憶すらフラットに捉えられる意識状態ってある意味最強なのではと思います。たまたま私は旅だったけど人によってきっと異なることだから趣味だったりスポーツだったり自分を最高の意識状態にもって行けるツールを見つけたいですね。無心になって童心に還って無邪気に熱中できてまっさらな自分に戻る何か。日々の生活で気分はアップダウンするから最高の意識状態をキープし続けるのは難しくてもでも気づいたらそこにもって行けるなら最高の状態にある時間が増えるので残りの人生もさらに豊かになるのではと思います。何か問題が発生してブレようが落ち込もうがやさぐれようがふてくされようがへそまげようがそんなときはしょうがないので悲劇の主人公気分を味わって(死ぬまでにあと何度体験できるかわからないのでw)いますぐに浮上できなくてもそのうち必ず復活すると自分と約束することができればそれでいいんじゃないかなと思います。叡智を希求するときは、精神的な英雄になろうとしたり、もっとも賢明で徳高い人間になろうと望んだりするのではなく、自分の限界と、傷つきやすさと、脆さを受け入れつつ、できるだけ成長しようと望むのがいいでしょう。叡智への探究は謙虚さへの道であり、今あるものを肯定するという道なのです。(ここでいう叡智とは、自分の人生を成功させること、つまり幸福で善き人生を送ることを指します。)哲学のやさしく正しい使い方-叡智への道フレデリック・ルノワール著いま読んでいる本で沁みた一文です。私が学んできた心や精神性にまつわる講座やお世話になってきた先生たちの伝える核心の一部を哲学で説明すると上記になるのでしょう。こういうことを知りはじめるといつも自分はいまからが本当の意味で生きはじめている、と。瞬間の連続を体感するのはこんなときです。ちょっと今月は意味不明なことばかりでしたらごめんなさい!誰かに向けてというよりは自分に向けて書いてしまいましたwそれでは6月のお知らせです!今月はフェアトレード・フェスタ 2023が開催されます。CHAKAのイチ押しレバノンのオリーブオイルを初出品しますのでぜひ遊びにいらしてくださいね♪

<5月>営業日のお知らせ

こんにちは。CHAKAの真世です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。私は4/23~5/10まで4年ぶりの買付旅行へ出ていました。渡航先はコチラの三か国アゼルバイジャンジョージア(旧グルジア)アルメニアコーカサス(カフカス)山脈のある黒海とカスピ海に挟まれているエリアです。三か国は隣り合っているし北海道や九州くらいのサイズの小さな国なのでどこも似たり寄ったりなのかなとの予想はあっさり覆され似ているようで異なる文化がありました。言語も違えば民族も違っていてアゼルバイジャンはイスラム教ジョージアとアルメニアはキリスト教と宗教も異なっています。イスラム教とキリスト教はわかりやすい違いですが同じキリスト教でもジョージアとアルメニアでは司祭の服装や聖歌も異なっていました。(同じ部分も多々あったけど)そして隣り合うからこそなのかこの三か国は反目し合っていて一番最近では2020年にアゼルバイジャンとアルメニアが衝突したナゴルノ・カラバフ紛争が起こっています。(紛争のあったエリアには近づいてません)隣り合っているアゼルバイジャンとイランも最近ちょっと緊張が走っていたりと大陸間の領土問題は歴史的にもその土地に深く根ざしているので一介の旅行者にはわからない感覚でしたがだからこそ興味を持ちました。そしてコロナとロシア・ウクライナ戦争がコーカサスエリアにどんな影響を与えたのかということをあらゆる場面で体験しました。実際に現地へ行って知ったこと気づいたこと、体感したこと、視野が広がったこと、興味を持ったこと、帰国してからはアレコレ学びたくてたまらなくなってしまいました。旅行後は自分としっかり繋がってる感が強くてなぜか世界規模の視点ばかりに興味を惹かれてしまいます。とくに戦争について実際に徴兵される立場にいる人や戦地へ行ったことのある人の捉える戦争の本質は日本でのほほんと暮らしてきた私に衝撃を与えました。もっと学びたいと思ってます。もっと探究してWEBマガジンに書きたいと思ってます。ただ世界規模の視点ばかりをクローズアップしてしまうので世間的に私はダメ人間になりかけてますwというか日常生活に戻って来れてませんー自分の仕事と家族の家事だけで精一杯なので他の生活に関わることがどこか別世界の出来事のように感じられてまったく耳にも頭にも入って来ないんですよねwそのうち戻ってくるかな。今月は札幌と大阪で出店します。旅話しを聞きたい方コーカサスに興味ある方エキゾかわいい雑貨が好きな方自分の枠を外したい方ぜひ遊びにいらしてくださいね♪大阪では5/24&25の2日間のみ私も在店します!

<4月>営業日のお知らせ

こんにちは。CHAKAの真世です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。私は先週から友人たちのSNSで満開の桜を眺めています♪札幌の開花予想は4/18頃で例年より少し早く咲きそう!窓から眺める円山の茶褐色の木々がほんのり桃色がかってきているのでいよいよ桜&新緑の季節到来です。春の訪れとともにリーズナブルな航空券がようやく出てきたので久しぶりの買付旅行へ行ってきます。今回赴くのはコーカサス地方アゼルバイジャンジョージア(グルジア)アルメニアの三ヶ国。アジアとヨーロッパと中東とロシアの狭間にあり、古から地政学的に重要な拠点とされてきたコーカサスはさまざまな民族や文化が交差する文明の十字路でもありました。コーカサスの歴史は複雑で島国でのほほんと暮らしてきた日本人の私にはイメージしにくいほど侵略と滅亡の歴史を繰り返してきました。実際に現地でその歴史と文化に触れて肌で感じてみようと思います。ちなみによく知られているのがコーカサスはワイン発祥のエリアで8000年前からワインが造られていたそう。日本でも縄文時代にお酒が造られていたという説が有力なのでアルコールは人間が生きる上で必要な飲み物だったことが伺えます。(酒好きの正論w)美味しいワインに出会うのも楽しみー❤それにしても久しぶりの海外なのであれもこれも楽しみすぎます。今回の旅友は初の同業者!ロシア&東欧雑貨のしまくま堂さん。買付だけじゃなくて取材も兼ねてと考えているのでふたりの異なる視点からの旅レポをお楽しみに~!

<1月>営業日のお知らせ

こんにちは。CHAKAの真世です。12月の更新ができないまま2023年に突入してしまいました!皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします。さらなる荒波のような年になっても心の平穏を保てるような意識を日々育てていきましょう♡私は旅が好きです。若い頃からずっと好きで20代の頃はアメリカ、ジャマイカ、ミクロネシア、アジア、ヨーロッパなどあちこちを旅していました。中東には30代から通うようになりいまや中東雑貨屋をやるまでのマニアになってしまいました。CHAKAのスタートはベリーダンス衣装のオンラインストアです。トルコとエジプトの衣装を輸入販売していましたがそこから独自性を発揮しだしてシルクベールのオーダーやシルクコスチュームの制作をはじめさらに雑貨に手を広げて現在に至ります。オンラインストアではシルクベールもコスチュームもモノづくり仲間たちと一緒にどちらも継続して制作しています。シルクベールもコスチュームも私が染色しているのですが染色するのも好きです。とくに最近のこだわりはいかに色のグラデーションをなめらかに美しく仕上げられるかという点で何度も色を重ねて染色しています。3色団子のようなグラデベールをよく見かけますが野暮ったくてイマイチなので流れるような色の変化を表現しつつステージ映えすることそしてちょっと他にはない配色やさまざまな色を重ねることでしか出せない一期一会の色などCHAKA独自のグラデを追及しています。昨年は北海道内を中心に(岩内、定山渓、旭岳、ニセコ、小樽、函館、夕張)大阪、奈良、栃木、沖縄へ旅しました。今月は藤井風くんの推し活でさいたまスーパーアリーナへ遠征するのですがせっかくなら地元の方と交流できる機会をつくってみようかななんて思いつきから「旅CHAKA」をやってみることにしました!